2月3日(月) 上佐波賀筏(晴れのち一時時雨) 中潮
今季最強の寒波が来ると天気予報で云われていますので、最強寒波が来る前に釣行したいと思い、2月3日の月曜日に釣行する事にしました。日にちが近づくにつれて、天気予報が悪い方向に変わって行きます。困った事です。自宅を4時過ぎに出発します。国道の温度表示は3℃を表示しています。1年で一番気温が下がる時期なのですが、まさかこの時期にプラスの温度表示を目にするとは思いもよりませんでした。安全運転で舞鶴を目指します。今回もR9→R27→上佐波賀のルートで車を走らせます。舞鶴市内で船頭さんに追い抜かれます。5時55分頃に佐波賀渡船さんの駐車場に到着します。先客さんの車が1台停まっています。身支度を整えて、荷物を船に積み込んでおきます。今日はポイントカードが一杯になりましたので渡船料金は要りません。有難い事です。牡蠣2カゴ分の料金2000円だけを支払います。今日は午後から雨の予報が出ていますので、船頭さんに無理を云って、3.5番筏から屋根がついています11番筏に変更してもらいます。この時期、雪ならば何とかなるのですが、雨に降られますと防寒着の中までしみ込んで、かかり釣りどころではなくなってしまいます。まだ携帯がなかった頃、冬の大丹生で雨に降られて下着まで濡れてしまい、筏の上で寒さに震え上がっていた事を思い出しました。冬の雨は要注意です。先客さんと爺さんを乗せて出船です。
何時も通り暗い中、6時20分頃に上佐波賀筏群に到着します。先ずは先客さんが6番筏に上がられます。次に爺さんが11番筏に上がります。11番筏は全面板張りの筏ですので、かかり釣りの準備も楽に進める事が出来ます。隣の12番筏を見ますと、牡蠣ロープが吊るしてありません。牡蠣の収穫が終わったようです。11番筏は牡蠣を吊るす事が出来ませんので、12番筏の牡蠣に期待していたのですが、牡蠣が吊してないとチヌが寄ってくれるか少々心配です。暗い中、ヘッドランプの明かりを頼りに、かかり釣りの準備を始める事にします。釣座位置を北向きに構える事にします。準備を始める前に、釣座位置付近に牡蠣を割って撒いておきます。牡蠣殻がかなり下の方まで見えますので、湾奥の筏にしては透明度が良いように感じます。牡蠣を撒き終えてから、荷物を釣座位置付近にセットします。その後、何時ものもろもろの準備を終えてから、ゆっくりと仕掛けの準備をします。(タックルは竿 1.37m リール China Reel ライン 2号通し 錘 0.8号 鈎 伊勢尼12号)
7時過ぎから牡蠣チヌ狙いを開始します。先ずはかきを割って竿先に撒いておきます、撒き餌を追うような感じで、刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込んで行きます。落とし込み途中で、刺し餌の牡蠣の半貝に興味を示す魚が現れる事は有りません。着底。暫く静観しますが、刺し餌の牡蠣の半貝を啄む魚が現れる事は有りません。静観と誘いのインターバルを長めにとりながら、チヌからの反応を待ちながら穂先に神経を集中します。しかしチヌからの反応どころか、エサ取り達の反応も穂先に出る事は有りません。前回もなかなか穂先に反応が出ませんでしたので、気長に魚達からの反応を待つ事にします。しかし手返しを繰り返しますが、なかなか穂先に魚たちの反応が出ません。「う〜ん、厳しいな〜」時間が経てば徐々に魚達からの反応が穂先に出るのですが、今日はしつこく誘いを掛けて漸くジビジビとした極弱い反応が穂先に出るだけです。それも最初の数投だけで、その後、誘いを掛けての穂先が反応を示す事は有りません。前回の魚達の高活性とはエライ違いです。温度が急激に変化したのかも知れません。
釣座位置では魚達が反応してくれませんので、筏の彼方此方を探って見る事にします。筏周りをウロウロと探っていますと、西向きと南向きで、小ガシラが刺し餌の牡蠣の半貝に反応して海面に姿を現してくれます。釣座位置に戻り手返しを続けますが、魚たちが刺し餌の牡蠣に反応してくれる事は有りません。12番筏の西隣の筏で牡蠣揚作業が始まります。ますますチヌが遠ざかって行く感じです。困った事です。時間だけがゆっくりと過ぎて行きます。爺さんの悪い頭をフル回転して色々と試してみますが、穂先が反応を示す事は有りません。このような状態では、ワンチャンスが有れば良い方だと思われます。ワンチャンスを見逃さないように穂先に神経を集中するのですが、これだけ反応がないと、穂先に神経を集中し続けるのも厳しいものが有ります。しかしワンチャンスを見逃して悔やむのも嫌ですので、ひたすら手返しを繰り返して、穂先の動きに神経を集中します。しかし、午前中、ハッとするような反応が穂先に出る事は有りませんでした。久しぶりの無反応な時間を経験しました。
12時になりましたので昼ご飯を頂きます。昼ご飯を頂く前に、釣座位置付近に牡蠣を割って撒いておきます。今日もおにぎりとパンの昼ご飯です。お宮さんの前の波打ち際で、数名の方が釣りをされておられるのを見ながら、昼ご飯をのんびりと頂きます。長閑です。12時20分頃から、午後のかかり釣りを開始します。竿先に牡蠣を割って撒いておいてから、刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。相変わらず落とし込み途中で、刺し餌の牡蠣の半貝を啄んでくる魚が現れる事は有りません。着底。暫く静観しますが、刺し餌の牡蠣の半貝を触ってくる魚が現れる事は有りません。まだ無反応な時間が続いているようです。何とか打開したいのですが、頭の悪い爺さんには良い知恵が浮かんで来ません。困った事です。爺さんに出来る事は、ひたすら手返しを繰り返す事ぐらいです。後は、目先を変えて、牡蠣の半貝、牡蠣のむき身と刺し餌を変えるくらいです。無反応な時間が延々と続いています。
呆れるくらいの長い無反応な時間です。無反応な時間が続きますが、集中力を欠きますと痛い目に遭いそうですので、ひたすら穂先の動きに神経を集中します。疲れます。12時30分ぐらいから、降り始めた雨が徐々に強さを増して来ます。雨が吹き込んで来ますので結構防寒着が濡れてしまいます。雨を我慢しながら手返しを続けます。14時頃、刺し餌の牡蠣のむき身を、1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。相変わらず落とし込み途中で穂先が反応を示す事は有りません。着底。暫く静観しますが、穂先が反応を示す事は有りません。誘いを掛けます。上に大きく誘い上げてゆっくりと落とし込んで行きます。着底。穂先が反応する事は有りません。インターバルを長めに取って、静観と誘いを掛けますが穂先が反応する事は有りません。反応が出ませんので、昼に残ったパンを食べようと、後ろを向いてバックからパンを取り出している時、ガタガタと音がするので振り返りますと、竿が横倒しになり、穂先が大きく曲がって、リールが逆回転しています。爺さん、大慌てで竿を持ちますと、重さが乗っている感触が伝わって来ます。直ぐに合わせを入れます。すでに12番筏に向かって、重さを伴って強烈に突っ込んでいます。竿を持つ手に伝わって来ます感触からチヌと思われます。それもかなりのチヌと思われます。突っ込みを必死で止めながらラインを巻きますと、ジリジリと嫌な感触が竿を持つ手に伝わって来ます。底に有る牡蠣殻の塊に擦れている感触です。「あちゃ〜、これは取れんで〜」爺さん、必死のやり取りの甲斐が有って何とか底を切る事が出来ました。竿を持つ手に伝わって来ていましたジリジリとした感触もなくなりました。「慎重にやらんとラインが切れるで〜」爺さん自分に言い聞かせています。重さを伴った強烈な突っ込みの時は少しラインを出していなします。徐々に浮かせます。中層辺りまで浮かせて来たのですが、竿での溜めがきつかったのか、急に穂先が跳ね上がってしまいます。「やっぱり切れたか〜」仕方が有りません。爺さん膝から崩れ落ちます。一瞬気を抜いた代償ですので仕方が有りません。「その一瞬を見逃さんかったあんたがエライ」その後、雨や強風に耐えながら、ミスを取り返そうとひたすら手返しを繰り返しましたが、実釣の納竿時間、16時30分までに穂先が反応を示してくれる事は有りませんでした。痛い目に遭いましたが、これも勉強と次回に生かしたいと思います。