2月25日(火)    上佐波賀筏(晴れ)    中潮

長い寒波も漸く終わりが見えて来ましたので、寒波明けの25日の火曜日に釣行する事にしました。自宅を4時頃に出発します。国道の温度表示は0℃を表示しています。マイナス表示と思っていたのですが、思ったほど冷え込んでいないようです。今回もR9→R27→上佐波賀のルートで車を走らせます。舞鶴に向かうに従い残雪が多くなって来ます。安全運転で舞鶴を目指します。5時55分頃に佐波賀渡船さんの駐車場に到着します。先客さんの車が2台停まっています。先客さんと雑談を交わしながら身支度を整えて、荷物を船着き場に運んでおきます。木で出来た斜めのスロープが凍っていますので注意しなくてはいけません。以前、爺さんがひっくり返ってひどい目にあったスロープです。6時過ぎに船頭さんが到着されます。渡船代3000円、牡蠣2カゴ分の料金2000円を支払い、爺さんを含めて3人の釣り人さんを乗せて出船です。

6時25分頃に上佐波賀筏群に到着します。先ずは1人の釣り人さんが6番筏に上がられます。次に爺さんが3.5番筏に上がります。もう1人の釣り人さんは下佐波賀筏群に向かわれます。夜明けが早くなりましたので、明るくなってから筏に上がれますので、年を重ねた爺さんには有難い事です。筏の上に雪が積もっていますので、滑らないように注意しなくてはいけません。何時、牡蠣揚げ作業が行われたのか分かりませんが、牡蠣が殆んど吊るしてありません。10本くらい残っているくらいです。困った事です。今回も釣座位置を南向きに構える事にします。滑らないように注意しながら南側に荷物を運びます。部分的に筏の床が凍っていますので注意しなくてはいけません。海面を見ますと、チンチンに冷え込んだ色をしています。少し濁りが入っているのか、何時もより透明度が悪いような気がします。準備をする前に、釣座位置付近に牡蠣を割って撒いておきます。続いてモロモロの準備をして行きます。モロモロの準備が出来ましたので、荷物の整理をしてから、ゆっくりと仕掛けの準備をします。(タックルは竿 1.37m リール China Reel ライン 2号通し 錘 0.8号 鈎 伊勢尼12号)

7時10分頃から牡蠣チヌ狙いを開始します。先ずは竿先に牡蠣を割ってパラパラと撒いておきます。続けて刺し餌の牡蠣の半貝を、1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。朝一の、この動作が1日の中で一番期待と不安が高まる瞬間です。徐々にタナを深くして行きますが、刺し餌の牡蠣の半貝を啄んでくる魚が現れる事は有りません。着底。穂先に反応が出る事は有りません。爺さんガックリです。頭の中では、毎回デッカイチヌが喰って来る妄想をしているのですが、現実は爺さんが妄想しているような事になるはずもなく、反応の出ない穂先を見続ける事になってしまいます。静観と誘いのインターバルを長めに取りながら、魚達からの反応を気長に待ち続けます。しかし魚達からの反応が穂先に出る事は有りません。底で刺し餌の牡蠣の半貝を切って、再度、刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込んで行きます。相変わらず落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。暫く静観しますが、穂先が反応を示す事は有りません。上下の誘いを掛けます。上に大きく誘い上げてゆっくりと落とし込んで行きます。着底。穂先に反応が出ません。今日も厳しい牡蠣チヌ狙いになりそうです。

粘り強く、誘いと静観を繰り返しますが、穂先がピクリとも反応しません。静か過ぎる海の状況です。2月に入ってから毎回同じような状況が続いています。魚達の活性が上がった状況で、牡蠣チヌを狙いたいのですが、なかなかそのような状況下で牡蠣チヌ狙いをする事が出来ません。ワンチャンスを狙う状況が続いています。今回もワンチャンス有るか無いかの牡蠣チヌ狙いになりそうです。ひたすら手返しを繰り返します。前回は寒さで腰を痛めたのですが、今回は腰回りにホカロンを張り付けて来ましたので、腰回りが温かく、腰痛の心配をしなくてよいようです。これから寒い時期の爺さんにとっての必須アイテムになりそうです。ポケットにもホカロンを入れていますので、手が冷たくなればポケットに手を突っ込んで温めます。もっと早くからこのような準備をしておけばよかったと思っています。何事にもワンテンポ遅れている爺さんです。困った爺さんです。

釣座位置では魚たちの反応が凄く遠いですので、筏周りを探って見る事にします。先ずは北側を探って見ます。筏の床が凍っていますので、滑らないようにしなくてはいけません。床がツルンツルンです。西角付近で刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。徐々にタナを深くして行きますが、刺し餌の牡蠣の半貝に興味を示す魚が現れる事は有りません。着底。“コツコツ…コツコツ…”弱い反応で刺し餌の牡蠣の半貝を啄んで来ます。時々穂先を浮かせて来ますので、おそらくヒイラギが刺し餌の牡蠣の半貝を啄んでいるのだと思われます。刺し餌の牡蠣の半貝を取られます。南向きより北向きの方が魚たちの反応が良いようです。やはり釣り人さんが良く釣座位置にされている所の方が、撒きえも効いていますので、魚たちが集まっているのかも知れません。7時50分頃、北向きの中央辺りで、刺し餌の牡蠣の半貝を、1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。直ぐに“コツコツ、コツコツ”刺し餌の牡蠣の半貝を啄む強い反応が穂先に出ます。次の反応に備えて身構えます。“コツコツ、フ〜”強い啄む反応から穂先を浮かせて来ます。合わせたい気持ちを押さえて、穂先を押さえ込んで来るのを待ちます。“コツコツ、グー”直ぐに啄む反応から鋭く穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって、大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に重さを伴った心地よい感触が伝わって来ます。立ち上がった分一気にラインを巻いて底を切ります。底を切ったのと同時にキツイ突っ込みが始まります。竿を通して伝わって来ます感触はチヌのようです。重さを伴っていますので、1回1回の突っ込みが凄くキツイです。ジリジリとラインを引っ張り出されます。少々強引に竿で溜めてラインを巻きます。ラインを巻けばまた少しラインを引っ張り出される事を繰り返しながらも徐々に浮かせます。海面直下に魚影が見えて来ました。間違いなくチヌの魚影です。海面に浮かせて無事タモに収まります。40中ほどのチヌです。有難い事です。

有難い事にチヌの顔を拝む事が出来ました。8時10分頃、今回は南向き側より北向き側の方が、魚たちの活性が良いように感じますので、チヌが相手をしてくれました、北向き側に釣座位置を変更する事にしました。北向き側の釣座位置前に牡蠣を割って、再度、ポイントを作り直します。刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。“コツコツ、コツコツ”ヒイラギらしき弱い刺し餌の牡蠣の半貝を啄む反応が穂先に出ています。やはり南向きより北向きの方が魚達の活性が良いようです。刺し餌の牡蠣の半貝を取られます。穂先に反応が出ますと手返しにも力が入ります。手返しを繰り返します。9時30分頃から、1投毎に反応してくれていました魚達ですが、活性が落ちて来たのか反応しなくなってしまいます。粘り強く手返しを繰り返します。10時30分頃、目先を変えるために、刺し餌を牡蠣のむき身にして落とし込む事にします。1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。6ヒロくらいから1ヒロ分ラインを引き出して落とし込んで行く途中でラインが落ちなくなります。「喰っとる!!」即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に心地よい感触が伝わって来ます。立ち上がった分一気にラインを巻いて底を切ります。底を切ったのと同時にシャープな突っ込みが始まります。このシャープな突っ込みはチヌのようです。爺さんでも楽しんでやり取りが出来る大きさのチヌのようです。チヌのシャープな突っ込みを楽しみながら徐々に浮かせます。海面直下に反転を繰り返している魚影を確認します。間違いなくチヌの魚影です。海面に浮かせて無事タモに収まります。30後半のチヌです。有難い事です。

有難い事にまたチヌが相手をしてくれました。手返しにも力が入ります。しかし魚達の活性が戻って来る事は有りません。忘れた頃に、ヒイラギらしき反応やカレイの反応と思われる強い反応が出るくらいです。粘り強く手返しを繰り返します。時々吹き付けて来ます風がまだまだ冬の冷たさを感じさせます。何時、穂先に強い反応が出るか分かりませんので、穂先から目を離す事が出来ません。2月に入ってから無反応な状況が続いています牡蠣チヌ狙いですが、油断して痛い目に遭いましたので、同じことを繰り返す事は出来ませんので、かなり精神的に疲れますが、穂先から目を離す事が出来ません。12時までひたすら手返しを繰り返しましたが、チヌと思われます反応を穂先に出させる事が出来ませんでした。昼ご飯を頂く事にします。今日もパンとカップラーメンの昼ご飯です。天気も良くのんびりと頂きます。長閑です。

12時30分頃から午後の牡蠣チヌ狙いを開始します。刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。相変わらず落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。“コツコツ、フ〜”ヒイラギらしき弱い反応が穂先に出ています。ヒイラギアタリからチヌアタリに変わってくれる事を期待しましたが、爺さんが思うように事は運びません。刺し餌を取られる事なくヒイラギアタリもなくなってしまいます。「う〜ん、厳しいな〜」粘り強く手返しを繰り返します。13時頃までヒイラギらしき反応が時々穂先に出ていたのですが、13時以降は穂先が反応する事がなくなってしまいます。寂しい牡蠣チヌ狙いです。半貝むき身と色々目先を変えてみるのですが、魚たちが反応してくれる事は有りません。穂先に反応が出ないと我慢出来ない性分の爺さんですので、イライラしながらの牡蠣チヌ狙いになってしまいます。まだまだ修行が足らないようです。今日も実釣16時30分までですので、何とかもう1枚と強欲な事を考えながら手返しを繰り返している爺さんです。しかし残念ながら、納竿時間までに、再度、チヌが刺し餌を喰ってくれる事は有りませんでした。反応が遠い牡蠣チヌ狙いが続いていますが、今回も何とか2枚のチヌが爺さんの相手をしてくれました。有難い事です。次回もチヌが爺さんの相手をしてくれる事を期待したいです。

釣果:チヌ:2枚 38.5cm 47cm