1月22日(水) 上佐波賀筏(雨のち晴れ一時時雨) 小潮
今年も爺さんのウダウダ話にお付き合いの程、宜しくお願いいたします。色々と雑用が入りまして、釣行記アップが1日遅れましたことをお詫びいたします。今年の竿出しは上佐波賀と決めていたのですが、佐波賀渡船さんで、刺し餌用の牡蠣が購入出来るのは19日からと云われていましたので、今年の初釣りがかなり遅くなってしまいました。あまり天気は良くないようですが、22日の水曜日に釣行する事にしました。出船時間が6時30分ですので、自宅を4時頃に出発します。国道の温度表示は−1℃を表示しています。久しぶりのマイナス表示です。路面が凍結する気温ですので、安全運転で舞鶴を目指します。今回はR9→R27→上佐波賀のルートで車を走らせます。5時50分頃に佐波賀渡船さんの駐車場に到着します。先客さんの車が1台停まっています。先客さんと雑談をかわしながら、身の回りの準備をして、荷物を船に積み込んでおきます。今回からヘッドランプを装着しましたので、楽に車と船の間を行ったり来たりを繰り返す事が出来ます。年を重ねますと暗い所が見えにくくなりますので、安全を考えますと、爺さんには必需品と思われます。もっと早く装着しておけばよかったと後悔しています。6時過ぎに船頭さんが到着されます。渡船代3000円、牡蠣2カゴ分の料金2000円を支払い、先客さんと爺さんを乗せて出船です。
まだ真っ暗の中、6時25分頃に上佐波賀筏群に到着します。先ずは爺さんが3.5筏に上がります。先客さんは12番筏に上がられます。筏に上がってすぐに雨が降り出します。時雨が有るのは覚悟していたのですが、「まさか初端から雨に降られるとは」出鼻を挫かれた感じがします。困った事です。今日は午後から北西の風が吹いてくる予報ですので、釣座位置を南向きに構える事にします。暗く雨の降る中、ヘッドランプの光を頼りに準備を始める事にします。今までは明るくなるまで待っていたのですが、今から考えますと無駄な時間だったと反省しています。しかし雨の中でのかかり釣りを考えますと少々気が重いです。ビデオのセッティングは雨が降っていますので出来ません。年を重ねますと記憶力が曖昧になって行く事を考えて、釣行記を書くためのビデオですので、今日は爺さんの頭に頑張ってもらわなくてはいけないようです。準備を始める前に、釣座位置付近に牡蠣を割って撒いておきます。少し明るくなって来ましたので海面を見ますと、湾奥の筏にしては少し透明度が良いように感じます。もろもろの準備も終わりましたので、ゆっくりと仕掛けの準備をします。(タックルは竿 1.37m リール China Reel ライン 2号通し 錘 なし 鈎 伊勢尼12号)
6時50分頃から牡蠣チヌ狙いを開始します。先ずは刺し餌の牡蠣の半貝を、1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。浮きチヌはいないようで、刺し餌を啄む反応が穂先に出る事は有りません。着底。“コツン”着底と同時に一撃で刺し餌の牡蠣の半貝を取られます。「う〜ん、チヌくさいな〜」再度、刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込みますが、着底しても穂先に反応が出る事は有りません。誘いを掛けます。上に大きく誘い上げてゆっくりと落とし込んで行きます。着底。穂先が反応する事は有りません。インターバルを長く取りながらチヌからの反応を待ちます。しかし穂先が反応を示す事は有りません。手返しを早めてチヌからの反応を待ちます。釣座位置では反応が出ませんので、筏周りを探って見る事にします。彼方此方探りを入れますが、チヌと思われる反応が出る事は有りません。7時25分頃、釣座位置に戻り、刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。ボチボチ着底する頃と思われるタナで“コツコツ、コツコツ、コツコツ”しつこく刺し餌の牡蠣の半貝を啄む強い反応が穂先に出ます。「ヨッシャ〜、これはチヌや!〜」タイミングを見計って、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に重さを伴った心地よい感触が伝わって来ます。この重さを伴ったキツイ突っ込みは間違いなくチヌのようです。強引にラインを巻いて底を切ります。ラインを巻けば少しラインを引っ張り出される事を繰り返しながら徐々に浮かせます。気を抜けば筏の中に突っ込まれますので、気持ちだけ外へ外へと竿を捌きながらやり取りを続けます。漸く海面直下に反転を繰り返している魚影を確認する事が出来ました。間違いなくチヌの魚影です。強引に海面に浮かせて無事タモに収まります。40中ほどのチヌです。今年の初チヌです。有難い事です。
チヌが来てくれましたので手返しにも力が入ります。しかしチヌが退いたことで、一気にエサ取り達の活性が上がってしまいます。牡蠣の半貝では瞬殺状態になってしまいます。今までの低活性は何だったのかと思われる高活性です。エサ取りの正体を知りたいのですが鈎掛かりしません。頭の悪い爺さんが考える刺し餌は牡蠣の両貝です。刺し餌の牡蠣の両貝を慎重に、1ヒロ、1ヒロ、落とし込んで行きます。何時ものヒイラギのタナと思われます、底から1ヒロ〜1.5ヒロ上辺りから刺し餌の牡蠣の両貝を啄んで来ます。着底と同時に“コツコツ、コツコツ、コツコツ”強く啄んで来ます。半貝よりかは少し長く持ちますが、両貝でもエサ取り達の高活性には太刀打ちできません。困った事です。牡蠣ロープを上げていた頃には、牡蠣にイガイが付いていましたので、エサ取り達の高活性時はイガイを使用できたのですが、今は牡蠣をきれいに掃除されていますので、イガイが付いていることはめったに有りません。粘り強く牡蠣の両貝をひたすら落とし込みながら、チヌが刺し餌の両貝を喰ってくれるチャンスを待つ事にして、ひたすら手返しを繰り返します。8時35分頃、刺し餌の牡蠣の両貝を慎重に落とし込みます。底から少し上くらいから啄まれながら着底します。“コツコツ、コツコツ、コツコツ”エサ取りより強い啄む反応を穂先が捉えます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”心地よい感触が伝わって来ます。一気にラインを巻いて底を切ります。底を切ったのと同時にキツイ突っ込みが始まります。竿を持つ手に伝わって来ます感触からチヌと思われます。ラインを巻けばまたすぐに引っ張り出されます。元気印のチヌのようです。爺さんチヌに振り回されています。キツイ突っ込みに耐えながら徐々に浮かせます。筏の中に突っ込まれないように注意しながらやり取りします。漸く海面直下にチヌの魚影を確認します。海面に浮かせて無事タモに収まります。40前半のチヌです。有難い事です。
またまたチヌが来てくれましたので手返しにも力が入ります。しかしエサ取りの高活性が落ちる事は有りません。困った事です。一瞬穂先に出る、エサ取りより少し強めの反応を見逃さないようにしなくてはいけません。穂先を押さえ込んで来る事はないと考えて、強い啄む反応が連続で出れば合わせを入れる事にします。エサ取り達に翻弄されながらも粘り強く手返しを繰り返します。9時頃、刺し餌の牡蠣の両貝を落とし込みます。啄まれながら着底します。直ぐに“コツコツ、コツコツ、コツコツ”強い穂先を押さえ込まない啄む反応が穂先に出ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に心地よい重さを伴った感触が伝わって来ます。一気にラインを巻いて底を切ります。底を切ったのと同時にキツイ突っ込みが始まります。キツイ突っ込みに耐えながら徐々に浮かせます。中層辺りまで何とかやり取りをして浮かせて来たのですが、急に穂先が跳ね上がります。爺さん得意の鈎外れのバラシです。爺さんガックリです。バラシタ事を引きずらないようにしなくてはいけません。9時5分頃、降っていた雨も止み、気持ちを切り替えて次の1投を投入します。刺し餌の牡蠣の両貝を、1ヒロ、1ヒロ、落とし込んで行きます。底から1ヒロ〜1.5ヒロ上辺りの何時ものタナから啄まれながら着底します。“コツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ”着底後直ぐに、刺し餌の牡蠣の両貝を強い反応で啄んで来ます。先程とは少し合わせのタイミングを遅らせて、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に心地よい感触が伝わって来ます。強引にラインを巻いて底を切ります。キツイ突っ込みで相手をしてくれます。感触からチヌのようです。キツイ突っ込みに耐えながら徐々に浮かせます。前後左右に突っ込みますので、筏の中に突っ込まないか冷や冷やしながらのやり取りです。徐々に浮かせます。海面直下にチヌの魚影を確認します。海面に浮かせて無事タモに収まります。40くらいのチヌです。有難い事です。雨も止みましたのでビデオをセッティングする事にします。これで少し爺さんの頭を休ませる事が出来ます。爺さん大喜びです。
エサ取り達に負けないように手返しを早めます。しかしエサ取り達の活性が落ちる事は有りません。両貝の隙間を狭くしても強引に両貝を啄んで来ます。牡蠣チヌ狙いを始めて、エサ取り達のこのような高活性を経験するのは初めてです。今まではエサ取り達の高活性時には、両貝の隙間を調整すれば何とかかわせたのですが、今回は通用しませんので爺さん頭を抱えています。チヌが強引にエサ取り達に負けないように、刺し餌の牡蠣の両貝を喰ってくれる事に期待するしか有りません。困った事です。エサ取り達に翻弄されて時間だけが過ぎて行きます。巻き上げ途中に、鈎に少し牡蠣の欠片が残っていたのか、良型のアジやサバが鈎掛かりして海面に姿を現します。粘り強く手返しを繰り返しましたが、午前中に再度チヌが刺し餌を喰ってくれる事は有りませんでした。12時になりましたので昼ご飯を頂く事にします。今日もカップラーメンとパンの昼ご飯です。青空でお日さんも出て凄く暖かいです。冬とは思えない暖かさです。朝の雨も本来なら雪のはずと思われるのですが、温暖化の影響が出ているのか、少々気になります。のんびりと昼ご飯を頂きます。長閑です。
12時20分頃から午後の牡蠣チヌ狙いを開始します。今日は船頭さんに「17時まで」と、伝えていますので、片付けを考えますと、実釣は16時30までですので、納竿時間までひたすら手返しを繰り返す事にします。12時30分頃、刺し餌の牡蠣の両貝を慎重に落とし込んで行きます。相変わらず底から少し上で刺し餌の牡蠣の両貝を啄む反応が出ます。強引に刺し餌の牡蠣の両貝を着底させます。“コツコツコツ、コツコツコツ”直ぐに刺し餌の牡蠣の両貝を啄む強い反応が出ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。爺さんの頭で想像していた衝撃が伝わって来ません。何か鈎掛かりしました。海面に姿を現したのはサンバソウでした。「あなたまだいたのね」爺さんビックリです。続けて刺し餌の牡蠣の両貝を慎重に落とし込みます。相変わらず啄まれながら着底します。直ぐに“コンコン、コンコン、グー”強い啄む反応から穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に重さを伴った心地よい感触が伝わって来ます。立ち上がった分一気にラインを巻こうとしたのですが、底にへばりついたのか、なかなか最初の1巻きが巻けずに爺さん大慌てです。竿の上下で何とか底を切ろうとするのですが、爺さんの思う通りに相手が動いてくれません。ラインが切れても仕方がないと覚悟して竿を強引に持ち上げますと、ようやく底から剥がす事が出来ました。この後も重さを伴ったキツイ突っ込みに翻弄されて爺さんたじたじです。間違いなくチヌの突っ込みです。キツイ突っ込みの時は、少しラインを出して突っ込みをいなしながら少しずつ浮かせます。苦労した甲斐が有って漸く海面直下に魚影を確認する事が出来ました。間違いなくチヌの魚影です。海面に浮かせて無事タモに収まります。40後半のチヌです。有難い事です。
午後からもチヌが来てくれましたので手返しにも力が入ります。エサ取り達の高活性も相変わらず落ちる事は有りません。試しに牡蠣の半貝を落とし込んで見ますが、相変わらず瞬殺状態です。時間を少しだけ稼げるのは牡蠣の両貝だけのようです。イガイが欲しい所です。ない物ねだりをしても仕方が有りませんので、牡蠣の両貝でひたすら落とし込む事を繰り返します。時々良型のアジや良型のハゲやデカフグが刺し餌を銜えて海面に姿を現します。やはり底にはいろいろなエサ取り達が居て、争って刺し餌を啄んでいるのだと思われます。チヌの喰いっ気のスイッチが入った時に、強引に割り込んで刺し餌を喰って来るのだと思われます。釣り上げたチヌの口から牡蠣を吐き出しますので、やはりエサ取りの高活性時でも、牡蠣の撒き餌を欠かしてはいけないようです。ひたすら撒き餌を撒きながら落とし込みを続けます。14時頃から漸くエサ取り達の高活性も落ちて来ます。両貝が取られるまでの時間が長くなって来ます。しかし牡蠣の半貝は相変わらず瞬殺状態です。粘り強く手返しを続けます。14時50分頃、刺し餌の牡蠣の両貝を慎重に落とし込みます。途中で啄まれる事なく着底します。直ぐに“コツコツ、クー”強い啄む反応から穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に心地よい感触が伝わって来ます。このシャープな突っ込みは、間違いなくチヌの突っ込みです。爺さんでも楽しんで相手が出来る大きさのようです。チヌとのやり取りを十分に楽しみながら浮かせます。海面に浮かせて無事タモに収まります。30前半のチヌです。有難い事です。
一瞬チヌの喰いっ気のスイッチが入るのか、エサ取り達を蹴散らして刺し餌を喰って来ます。穂先の動きを見逃すと痛い目に遭いそうです。もう1枚を目指して、ひたすら手返しを繰り返す強欲な爺さんです。しかしなかなかチヌと思われる強い刺し餌を啄む反応が穂先に出ません。エサ取り達に翻弄されながらも手返しを繰り返します。15時を過ぎますと、さすがにエサ取り達の高活性も落ちて来ます。刺し餌の牡蠣の両貝が残り出します。期待を込めて、試しに牡蠣の半貝を落とし込みますと相変わらず瞬殺状態です。爺さんガックリです。爺さんが慣れています、牡蠣の半貝が刺し餌に出来れば楽なのですが、なかなか爺さんの思うようには事が運びません。自然相手ですので仕方が有りません。16時前頃よりまた雨が降り出します。困った事です。何とか雨脚がきつくならないことを祈るだけです。徐々に納竿時間の16時30分が迫って来ます。何とかもう1枚を目指しましたが、残念ながらチヌが再度、刺し餌を喰ってくれる事は有りませんでした。17時の迎えまでのんびりと後片付けをする事にします。爺さんにしては上出来の初釣りでの釣果でした。有難い事です。
釣果:チヌ:5枚 31cm 40cm 42cm 45cm 48cm