12月25日(水)    青井筏(曇り一時晴れ)    長潮

今年は渡船屋さんと爺さんの都合が合わない日が多く、釣行回数も過去最小回数になってしまいました。都合が合わなければ他所に行けばよいのですが、根が無精者の爺さんですので、重い腰がなかなか上がりませんでした。今年の竿納め釣行も、渡船屋さんの都合と爺さんの都合が合わず、「困った時の拓ちゃん頼み」で、青井のマル拓渡船さんに釣行する事にしました。釣行日は25日の水曜日です。出船時間が7時30分との事ですので、自宅を5時頃に出発します。国道の温度表示は2℃を表示しています。濡れていれば凍結する気温ですので、安全運転で舞鶴を目指します。今回はR9→R27→R175→青井のルートで車を走らせます。6時50分頃にマル拓渡船さんの船着き場に到着します。先客さんの車が1台停まっています。拓ちゃんも来られています。お互い朝の挨拶をかわします。長らくのご無沙汰を詫びます。後2人の釣り人さんが来られるようですが、先客さんと爺さんを先に送って頂けるようです。渡船代4000円、牡蠣代3000円を支払います。先客さんと爺さんを乗せて出船です。

7時20分頃に青井筏群に到着します。先ずは爺さんが西端列の北から5台目の筏に上がります。次に先客さんが爺さんより1列東側の筏に上がられます。筏に上がり海の色を見ますと、潮通しの良い青井ですので、かなり下の方まで透けて見えます。チヌの姿を確認しますが、チヌの姿を確認する事は出来ませんでした。今日は久しぶりの朝一の大仕事をしなくてはいけません。長らくやっていなかった牡蠣掃除です。拓ちゃんが筏の上に牡蠣を上げておいてくれています。有難い事です。牡蠣ゴミと刺し餌用の牡蠣を選別して行きます。相変わらず牡蠣掃除が下手な爺さんです。泥が彼方此方にはね飛んでいます。牡蠣掃除に夢中になり過ぎて時間の感覚が有りません。牡蠣掃除が終わったのが8時50分頃です。1時間30分もかかってしまいました。困った爺さんです。牡蠣掃除も終わりましたので、かかり釣りの準備をして行きます。釣座位置を西向きの南端に構える事にします。荷物の整理やもろもろの準備も終わりましたので、ゆっくりと仕掛けの準備をします。(タックルは竿 1.37m リール China Reel ライン 2号通し 錘 なし 0.5号 鈎 伊勢尼12号)

9時35分頃から牡蠣チヌ狙いを開始します。かなり遅いスタートです。先ずは牡蠣の半貝で様子を窺がいます。刺し餌の牡蠣の半貝を、1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。暫く静観しますが、穂先に反応が出る事は有りません。誘いを掛けます。上に大きく誘い上げてゆっくりと落とし込んで行きます。着底。刺し餌の牡蠣の半貝に興味を示す魚が現れる事は有りません。静観時間を長めにとり様子を窺がいます。しかし穂先が反応を示す事は有りません。底で刺し餌の牡蠣の半貝を切って、再度、牡蠣の半貝を落とし込みます。落とし込む前に牡蠣をパラパラと撒いておきます。徐々にタナを深くして行きますが、刺し餌の牡蠣の半貝に興味を示す魚が現れる事は有りません。着底。直ぐに“コツコツ、コツコツ、コツコツ”強めの牡蠣の半貝を啄む連続した反応が穂先に出ています。タイミングを見計り合わせを入れます。“ガツン”何か鈎掛かりしました。チヌではないようです。海面に姿を現したのはデカフグでした。デカフグが居れば近くにチヌも居るはずと、思い込んでいます爺さんですので期待大です。

デカフグを上げてから一気に魚たちの活性が上がって来ます。牡蠣の半貝では底まで持たなくなってしまいます。活性がないのも困りものですが、有り過ぎるのも困った事です。牡蠣の半貝では底まで持ちませんので、牡蠣の両貝で落とし込んで見ます。1ヒロ、1ヒロ、慎重に落とし込んで行きます。底より少し上で刺し餌の牡蠣の両貝を啄む反応が出ます。牡蠣の両貝の隙間が広かったのか掠め取られます。牡蠣の両貝の隙間に注意を払いながら両貝で落とし込んで行きます。着底。暫く静観しますが、刺し餌の牡蠣の両貝を触って来ません。少しすき間が狭かったようです。10時過ぎ、底で牡蠣を切って再度牡蠣の両貝を落とし込みます。着底。直ぐに“コツコツ、コツコツ、コツコツ”連続した刺し餌の牡蠣の両貝を啄む強い反応が穂先に出ています。先ほどのデカフグと変わらない反応です。合わせを入れて見ます。“ガツン”合わせたときの感触はデカフグの感触です。巻き上げ途中からチヌの感触に変わって来ます。「う〜ん、小チヌか?」海面に姿を現したのはやはり小チヌでした。カウントサイズでは有りませんが、相手をしてくれた事に感謝したいです。今シーズンの初牡蠣チヌです。小チヌとは云え、チヌが来てくれましたので、手返しにも力が入ります。10時20分頃、刺し餌の牡蠣の両貝を落とし込んで行きます。落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。直ぐに“コツコツ、グー”強い反応で穂先を押さえ込んで来ます。即、大合わせを入れます。“ガツン”心地よい感触が伝わって来ます。小気味よいシャープな突っ込みで相手をしてくれます。小気味よいシャープな突っ込みを楽しみながら徐々に浮かせます。海面に浮かせて無事タモに収まります。30くらいのチヌです。有難い事です。

10時30分頃から一気に魚たちの喰いっ気が落ちてしまいます。「う〜ん、如何したんかな〜?」刺し餌を牡蠣の半貝に替えても啄んで来ません。余りにも早い無反応地獄です。牡蠣の半貝で手返しを繰り返します。10時45分頃、刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。5ヒロくらいまで落とし込んだ所で“コツコツ、コツコツ、コツコツ”刺し餌の牡蠣の半貝が落下して行くスピードに合わせて啄む反応がついて来ます。タイミングを見計り立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”重さを伴った心地よい感触が伝わって来ます。重さを伴ったキツイ突っ込みが始まります。ラインを巻けばすぐに少し引っ張り出されます。間違いなくチヌの突っ込みです。キツイ突っ込みを楽しみながら徐々に浮かせます。チヌも重さを伴ったキツイ突っ込みで爺さんの相手をしてくれます。チヌのキツイ突っ込みに耐えながらも徐々に浮かせます。ユラ〜と白い魚影が上がって来るのが海中に見えます。海面に浮かせて無事タモに収まります。40中ほどのチヌです。有難い事です。

無反応状態でいきなりチヌが刺し餌を喰って来ました。穂先の動きに神経を集中していないと痛い目に遭いそうです。しかし穂先が反応を示す事は有りません。牡蠣チヌ独特の無反応時間ですが、牡蠣ゴミや牡蠣を割って竿先にパラパラと撒きながらチヌからの反応を辛抱強く待ちます。時々忘れた頃に、刺し餌の牡蠣の半貝を啄む反応が穂先に出ますのでドキッとします。手返しを繰り返しますが、時々デカフグと思われる反応が出て、鈎ごと刺し餌の牡蠣の半貝を取られてしまいます。ヒイラギも竿下に居るようで、ジビジビした反応が穂先に出ています。しかし反応が凄く遠いです。我慢、我慢の時間が続きます。12時前、刺し餌の牡蠣の半貝を慎重に落とし込んで行きます。着底と同時に“ゴツゴツゴツ、ゴツゴツゴツ、グー”連続した強い啄む反応から穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”心地よい感触が伝わって来たと同時に、キツイ突っ込みが始まります。間違いなくチヌの突っ込みです。竿で溜めて耐えますが、キツイ突っ込みでジリジリとラインを引っ張り出されます。キツイ突っ込みを竿で溜めて耐えながら、強引に竿を起こしてラインを巻いて徐々に浮かせます。爺さんにしては少々強引なやり取りです。海面下に反転を繰り返している魚影が確認できます。海面に浮かせて無事タモに収まります。40前半のチヌです。有難い事です。

12時になりましたので昼ご飯を頂きます。今日は冬の定番のカップラーメンとパンの昼ご飯です。のんびりと頂きます。今日は高曇りで南から西方向の風が吹いていますので、少しの風でも凄く冷たく感じてしまいます。いよいよ冬本番の感じになって来ました。カップラーメンとパンを食べましたのでお腹が一杯になりました。12時20分頃から午後の牡蠣チヌ狙いを開始します。16時30分が納竿時間ですので、片付けを考えますと、実釣は16時までです。午後からもチヌが相手をしてくれる事を期待して、手返しを繰り返す事にします。刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込みますが、刺し餌の牡蠣の半貝に興味を示す魚が現れる事は有りません。牡蠣のむき身でも落とし込みますが、牡蠣のむき身を啄む反応が穂先に出る事は有りません。無反応な時間が続きます。時々ハッとするような反応が出るのですが、合わせを入れますと鈎ごと刺し餌を取られます。おそらくデカフグの仕業と思われます。14時45分頃、刺し餌の牡蠣の半貝を上への誘い後、ゆっくりと落とし込んでいる途中のコツコツアタリを合わせてハゲが海面に姿と現します。ハゲも居るようです。16時前、刺し餌の牡蠣の半貝が着底したのと同時に“コツコツ、クー”強い啄む反応から穂先を押さえ込んで来ます。即、大合わせを入れますが、海面に姿を現したのはデカフグでした。これで今年の竿納め釣行を終える事にします。爺さんにしては上出来の竿納め釣行での釣果でした。有難い事です。今年は渡船屋さんと爺さんの都合がうまくかみ合いませんでしたが、来年はうまくかみ合うことを期待したいと思います。今年一年、爺さんのウダウダ話にお付き合いして頂き有難う御座いました。来年もウダウダ話にお付き合い願えれば爺さん大喜びです。来年は皆様にとって今年以上の良き釣果に恵まれる年でありますよう祈念いたします。

釣果:チヌ:3枚 30cm 41cm 46cm
  (小チヌ:1枚 26cm)