12月2日(月) 上佐波賀筏(晴れ) 大潮
今週は12月2日の月曜日が釣行するには最高の条件と思われますので、佐波賀渡船さんに電話を入れますと、上佐波賀筏は、既に8番筏、11番筏、12番筏、21番筏が予約されていて、3.5番筏と6番筏が空いているとの事ですので、前回のリベンジを兼ねて3.5番筏を予約する事にしました。爺さんの腕では返り討ちに遭うのは目に見えているのですが、年甲斐もなくチャレンジしてみる事にしました。自宅を3時30分頃に出発します。濃い霧が発生しています。国道の温度表示は3℃を表示しています。今回もR9→R27→黒鯛釣り具さん→佐波賀のルートで車を走らせます。所々に濃霧が発生していますので、安全運転で舞鶴を目指します。黒鯛釣り具さんで、オキアミLL1パック、サナギ小1袋、ヌカ2袋、市販用ダンゴ1箱を購入します。5時40分頃に佐波賀渡船さんの駐車場に到着します。先客さんの車が5台停まっています。さすがに好天日は釣り人さんが多いです。防寒着を着込み、身支度を整えて、荷物を船着き場に運んでおきます。船頭さんが別の船を操船されて従来の船の横につけられます。今日はこの船で送り迎えをされるようです。渡船代3000を支払い、爺さんを含めて7人の釣り人さんを乗せて出船です。
上佐波賀筏群を目指します。6時25分頃、上佐波賀筏群に到着します。先ずは1人の釣り人さんが8番筏に上がられます。次に爺さんが3.5番筏に上がります。次に1人の釣り人さんが11番筏に上がられます。次に1人の釣り人さんが12番筏に上がられます。次に1人の釣り人さんが21番筏に上がられます。残りの2人の釣り人さんは下佐波賀筏群に向かわれます。筏に上がり海面を見ますと、前回より少し透明度が上がっているような気がします。釣座位置を前回は北向きに構えまたのですが、竿下に沈んでいますロープ状の障害物にチヌらしき魚を引っ掛けて、悔しい思いをしましたので、北向きを諦めて、今回は南向きで竿を出す事にしました。爺さんの腕が腕ですので仕方が有りません。爺さんの腕では竿下の障害物をかわす事が出来ません。荷物を南側に運びます。かかり釣り前の何時のも準備を終えて、ゆっくりと仕掛けの準備をします。(タックルは竿 1.58m リール China Reel ライン 2号通し 錘 0.5号 なし 鈎 伊勢尼10号)
7時15分頃からかかり釣りを開始します。刺し餌は何時ものオキアミ、サナギ、コーンを抱き合わせで使用します。今日はスーパーで購入しました牡蠣のむき身1パックも持参しましたので、エサ取り達の活性にもよるのですが、時々試してみたいと思います。先ずはオキアミサナギの抱き合わせを刺し餌にしてハリスダンゴで投入します。着底。暫く静観しますが、穂先に何の変化もなくハリスダンゴが自然に割れます。穂先の動きに神経を集中しますが、穂先が反応を示す事は有りません。ラインを巻き上げて確認します。オキアミは綺麗に取られていますが、サナギは無傷で鈎についています。次はオキアミコーンの抱き合わせをハリスダンゴで投入します。着底。直ぐにハリスダンゴが自然に割れます。穂先には何の変化も現れません。ラインを巻き上げて確認します。オキアミは綺麗に取られていますが、コーンはサナギ同様に無傷で鈎についています。オキアミは綺麗に取られますので、もう少し魚たちの活性が上がって来るまでは、ハリスダンゴではなく、間を持たすためにダンゴに包んで投入する事にします。手返しを繰り返していますと、8時30分過ぎ頃にダンゴを突く反応が時々穂先に出だします。穂先の動きからボラがダンゴに反応し出したようです。
手返しを早めたのが効いて来たのか、サナギやコーンにも反応し出します。サナギには多くの穴が開いています。コーンは齧られた痕が残っています。おそらくハゲが竿下に陣取っているのではないかと思われます。少々手ごわい相手が竿下に居るようです。8時過ぎ、刺し餌のオキアミコーンの抱き合わせをダンゴに包んで投入します。着底。ダンゴが自然に割れます。“コツコツ”オキアミを取られたようです。まだコーンが残っているはずですので、上への誘いを掛けてゆっくり落とし込んでいる途中で、刺し餌のコーンを引っ手繰って行くアタリが出ます。即、大合わせを入れます。何か鈎掛かりしました。海面に姿を現したのは良型のアジでした。アジも竿下に居るようですが、前回より大人しい感じがします。ハゲの活性が高いですので、アジが遠慮しているのではないかと思われます。前回はアジに悩まされましたが、今回はハゲに悩まされそうです。前回と逆の状況です。手返しを繰り返していますと、9時30分過ぎ頃、ダンゴにボラとはっきり認識できる反応が穂先に出だします。「ボラを掛けないように注意を払わなくてはいけません。」と、いつも思っている爺さんですが、直ぐに勢いで掛けに行ってしまう爺さんです。困った爺さんです。
手返しを繰り返します。ハゲも相変わらず高活性のようで、サナギやコーンも取られ出します。はっきりした反応が穂先に出れば合わせに行くのですが、微かに穂先が反応するくらいのイライラする反応ですので、合わせのタイミングをなかなか見計る事が出来ません。無理やり合わせても竿が空を切ってしまいます。チヌの反応ではないのですが、強い反応が穂先に出ませんので、ついつい合わせを入れてしまう爺さんです。困った爺さんです。まだまだ修行が足らないようです。10時前、ふと足元の海面を見ますと、海面下に大きなチヌが1尾ウロウロしています。浮きチヌです。ダンゴを打つ度に筏の中から出て来ます。試しにコーンを刺し餌にして落とし込んで見ます。2ヒロくらいまで落とし込んだ所で“コツコツ、クー”強い啄む反応から穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。頭の中は浮きチヌを掛けたと思ったのですが、爺さんの期待を裏切って海面に姿を現したのはサンバソウでした。爺さんの思うようには事が運ぶはずが有りません。爺さんガックリです。手返しを繰り返します。時々良型のアジが相手をしてくれます。落とし込みでも時々サンバソウが相手をしてくれます。
手返しを繰り返します。10時頃、コーンハリスダンゴを投入します。着底。暫く静観していますと“ゴツゴツゴツ、ゴツゴツゴツ、グー”強いダンゴ突きから大きく穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”重さを伴った感触が伝わって来ます。竿を起こした時の感触でボラを掛けたことがわかります。それも大ボラを掛けたようです。大ボラの強い突っ込みに付き合わされます。腕がパンパンです。四苦八苦して漸くタモに収める事が出来ました。掛けてはいけないボラを勢いで掛けてしまった困った爺さんです。ボラを掛けましたので、ダンゴ突きが出ないと思っていたのですが、数投しますとボラのダンゴ突きが戻って来ます。爺さんヤレヤレです。10時30分頃、フグがスレ掛かりで海面に姿を現します。しかし竿下に陣取っていると思われるハゲを鈎掛かりさせる事が出来ません。10時45分頃、オキアミコーンハリスダンゴを投入します。着底。暫く静観していますと“ゴツゴツゴツ、ゴツゴツゴツ、グー”強い刺し餌を啄む反応から大きく穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”重さを伴った感触が伝わって来ます。竿を起こした感触から「チヌ」と爺さんの頭が指示を出しています。チヌの重さを伴ったキツイ突っ込みにタジタジになりながらも、チヌとのやり取りを楽しみながら徐々に浮かせます。筏の中に入ろうとするチヌを強引に外へ外へと誘導しながら浮かせます。海面直下で筏の中に入りかけましたので、強引に筏の外へ引っ張り出します。間違いなくチヌの魚影です。海面に浮かせて無事タモに収まります。40中ほどのチヌです。有難い事です。
有難い事に何とかワンチャンスをものにする事が出来ました。有難い事です。手返しを繰り返します。底ではチャリコが時々鈎掛かりして海面に姿を現します。落とし込みでは相変わらずサンバソウが鈎掛かりして海面に姿を現します。12時になりましたので昼ご飯を頂きます。今日もおにぎりとパンの昼ご飯です。天気も良く、防寒着を着込んでいますと暑いくらいの気温です。脱げばよいのですが、根が無精者の爺さんですので、このまま納竿時間まで着ていることにします。12時15分頃から午後のかかり釣りを開始します。手返しを続けていますと、相変わらずチャリコが鈎掛かりして海面に姿を現します。落とし込みでは相変わらずサンバソウが鈎掛かりして海面に姿を現します。午前中とあまり変わらない状況が続いています。ハゲの反応が悪くなったような気がします。サナギやコーンには齧り痕が有るのですが、穂先に反応が出るくらいの啄むアタリが出なくなってしまいました。ボラのダンゴ突きも忘れた頃に出るくらいで、全体的に魚たちの活性が悪くなって来たようです。手返しを早めますが、活性が上がって来る事は有りません。
14時20分頃、オキアミサナギの抱き合わせを刺し餌にして落とし込んで見ます。1ヒロ分では反応が出ません、さらに1ヒロ分ラインを引っ張り出して落とし込んで行きます。穂先が海面に近づいた時“コツコツ、コツコツ、クー”サンバソウが刺し餌を啄んでいるようです。穂先の動きを凝視していますと“コツコツ、コツコツ、クー”サンバソウの反応より強い刺し餌を啄む反応から、穂先が海面に突き刺さります。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”竿を持つ手に衝撃が伝わって来ます。間違いなく浮きチヌが刺し餌を喰って来たようです。キツイ重さを伴った突っ込みで筏の中に逃げ込もうとしています。爺さんも強引に竿で溜めて耐えてラインを巻きます。少しラインを巻けばまた引っ張り出される事を繰り返します。「もう少しで筏の中から引っ張り出す事が出来る」と思った瞬間に穂先が跳ね上がります。丁度、竿1本分のラインの先に鈎が付いています。爺さん得意の鈎外れのバラシです。立ち上がればチヌの姿を見る事が出来たかもしれないラインの長さです。浮きチヌを取り込む事は出来ませんでしたが、爺さんの相手をしてくれただけでも有難い事です。悔しさよりも相手をしてくれた事に感謝です。
今日も16時までのかかり釣りですので、15時30分までが実釣時間です。それまでにもう1度チヌに相手をして欲しいと、強欲な事を考えながら手返しを繰り返している爺さんです。底では相変わらず穂先に反応なくオキアミが取られます。落とし込みではチヌをばらした影響か、サンバソウも相手をしてくれなくなってしまいました。魚たちの活性が悪くなって来ましたので、スーパーで購入した牡蠣のむき身を使ってみる事にします。午前中に何度か牡蠣のむき身を使用したのですが、瞬殺状態で牡蠣のむき身を使うのは無理でしたが、魚たちの活性が落ちましたので使ってみる事にします。ハリスダンゴで投入します。着底。穂先に反応が出ません。暫くしますとハリスダンゴが自然に割れます。反応が出ませんので上下の誘いを掛けますが、刺し餌の牡蠣のむき身に反応を示す魚が現れる事は有りません。底で牡蠣のむき身を切って再度投入しますが、刺し餌の牡蠣のむき身に興味を示す魚が現れる事は有りません。15時過ぎ、刺し餌の牡蠣のむき身をハリスダンゴで投入します。着底。暫く静観していますと“ゴツゴツゴツ、ゴツゴツゴツ、グー”強い反応でいきなりダンゴ突きから大きく穂先を押さえ込んで来ます。即、立ち上がって大合わせを入れます。“ガツン”重さを伴った心地よい感触が伝わって来ます。強引に竿を起こします。竿を起こした感触はボラのような気がします。筏の中に向かってクソ馬力で突っ込んで行きます。外へ外へと竿を捌きながら強引にラインを巻いて行きます。ラインを巻いている途中で穂先が跳ね上がります。牡蠣ロープに擦れて切れたようです。姿だけでも見たかったのですが、爺さんの腕が伴わずバラしてしまいました。その後、手返しを繰り返しましたが、穂先に反応が出る事なく15時30分になってしまいました。これで竿を納める事にします。端境期でチヌが相手をしてくれた事に感謝したいです。
釣果:チヌ1枚 46cm