4月3日(火) 上佐波賀筏(晴れ) 中潮
デジカメが不調の為、ガラケーで撮った為にピンボケになってしまいました。アナログ頭の爺さんですのでお許し願います。4月3日に今季の牡蠣チヌシーズン最後の牡蠣チヌ狙いに釣行する事にします。釣行先は何時もの上佐波賀です。前日に釣行する事を電話で伝えて置きます。釣行日の4月3日はかなり気温が上がる予報ですので、身軽な服装で釣行する事にします。自宅を4時頃に出発します。国道の温度表示は9℃を表示しています。今回も暖かい朝です。R9→R27→佐波賀のルートで車を走らせます。安全運転で舞鶴を目指します。5時50分頃に佐波賀渡船さんの駐車場に到着します。先客さんの車が1台止まっています。牡蠣掃除に備えてカッパを着込みます。6時頃、船頭さんが到着されます。お互い朝の挨拶を交わします。渡船代3000円、牡蠣ロープ1本分の料金1000円を支払います。先客さんと私を乗せて出船です。
6時15分頃に上佐波賀筏群に到着します。先ずは先客さんが3番筏に上がられます。17番筏で牡蠣ロープ1本分を引き上げて、20番筏?に船を着けて頂きます。荷物と牡蠣ロープを筏の上に上げます。牡蠣チヌシーズンで釣り人さんが上がられるのを見た事がない筏ですが、道沿いに一番近い筏ですので、ひょっとしてチヌが居るかも知れないと思い、今回この筏で竿を出す事にしました。先ずは17番筏から引き揚げました牡蠣ロープに付いています牡蠣を剥がして大掃除から始めます。着込んでいますカッパをドロドロにしながらの大掃除です。引き上げた牡蠣ロープには牡蠣が余り付いておらず、爺さんにしてはかなり早い7時15分頃に牡蠣掃除を終える事が出来ました。カッパに飛び散った泥を拭き取って、出た牡蠣ゴミを釣座位置付近の北向きにドバーと撒きます。牡蠣ゴミを撒き終えてから身の周りの整理を整頓を行います。その後、ゆっくりと仕掛けの準備に取り掛かります。(タックルは竿 1.36m リール バイキング筏44 ライン 1.75号通し 錘り なし 鈎 海津12号)
7時50分頃から牡蠣チヌ狙いを開始します。初めて乗る筏ですので、期待に胸を膨らませて刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込みます。1ヒロ、1ヒロ、ゆっくりと落とし込んで行きます。落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。暫く静観しますが、刺し餌の牡蠣の半貝に興味を示す魚は居ないようです。誘いを掛けます。上に大きく誘い上げてゆっくり落とし込みます。着底。穂先に反応が出る事は有りません。釣座位置近くに居るかも知れないチヌに対して、静観と誘いの間隔を長く取ってチヌにアピールする事にします。この時期は争って刺し餌の牡蠣の半貝を喰って来るとは思われませんので、ゆっくりした動きの方がチヌにアピール出来るのではないかと思い、出来るだけインターバルを長くしてチヌからの反応を待ちます。しかし全く穂先が反応する事は有りません。困った事です。
誘いと静観を繰り返しますが、穂先が反応を示す事は有りません。今回引き上げました牡蠣ロープには余りイ貝が付いていませんでしたので、撒き餌用にフロートに付いていますイ貝を採取する事にしました。イ貝を採取して釣座位置に戻りますと、穂先に負荷がなくなっています。「う〜ん、筏が動いたかな?〜」竿で聞いて見ますと重さが乗って来ません。ラインを巻き上げて確認します。刺し餌の牡蠣の半貝が鈎ごと取られています。どうやらイ貝を採取している間にフグが鈎ごと取って行ったようです。「フグが居ればチヌも居る」と、変な思い込みが有りますので、手返しにも力が入りますが、穂先に反応が出る事は有りません。インターバルを長く取ってひたすら手返しを繰り返します。
春の海でのかかり釣りではよく有るパターンですが、全く生命反応を感じる事が出来ません。ひたすら手返しを繰り返していますと、9時頃と思うのですが、東隣の沈みかけた筏の北側に黒い影がかなりの数動いて居るのを見つけます。よくよく見て見ますと、ヒレが海面に出そうな位置で悠然と泳いで居る良型のチヌの群れです。10尾前後は居るようです。やはりこの時期はチヌが浮いて居るようです。底を中心にした牡蠣チヌ狙いでは少し苦しいようです。海面近くをウロウロして居る良型のチヌの群れが気になって仕方が有りません。出来るだけ見ない様にして手返しを繰り返します。しかし朝一にフグアタリが有ってから全く反応が穂先に出る事は有りません。厳しいかかり釣りを強いられます。
何とか生命反応が出てくれる事を期待して、牡蠣を割って竿先に撒いたり、イ貝を採取して竿先に撒いたりと努力を惜しまないのですが、生命反応が穂先に出る事は有りません。隣の筏には良型チヌが沢山居ると云うのに、爺さんの竿下には全く魚が居ないとは「なんだかな〜」困った事です。前の山ではウグイスが鳴いています。「ウグイスが鳴けばチヌが釣れない」爺さんのジンクスが頭を過ぎります。今日も「良かったのは天気だけ〜」のパターンになりそうな嫌な予感がします。天気が良いので気温がグングン上がっているようで、徐々に暑さが身に堪えだします。暑さにへばりながらも手返しを繰り返しますが、穂先に生命反応が出る事は有りません。12時になりましたので昼ご飯を頂く事にします。昼ご飯を頂く前に、釣座位置付近に残りの牡蠣ゴミを全部撒いてしまいます。今日も助六寿司とパンの昼ご飯です。天気も良いのでのんびりと昼ご飯を頂きます。岸辺の桜の花びらが風でヒラヒラと飛び散っています。桜吹雪です。長閑です。
12時30分頃から午後の牡蠣チヌ狙いを開始します。昼ご飯を食べる前に牡蠣ゴミを全部撒いて置きましたので、生命反応が穂先に出る事を期待して、1ヒロ、1ヒロ、慎重に刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込んで行きます。しかし期待とは裏腹に、落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。暫く静観していますと”コツコツコツ、コツコツコツ、コツコツコツ”弱い連続した反応が穂先に出ます。竿を持つ手に力が入ります。極弱い連続した反応から”フ〜”と、穂先に負荷がなくなります。今日初めてのチヌと思われる反応ですので、慎重に合わせのタイミングを見計ります。2呼吸程合わせのタイミングを遅らせて、立ち上がって大合わせを入れます。”ガツン”と、竿を持つ手に衝撃が来ると思ったのですが、竿を持つ手には全く衝撃が伝って来る事は有りません。竿が空を切ったようです。ワンチャンスを逃したようです。爺さんらしいです。慌てて、再度、刺し餌の牡蠣の半貝を落とし込みます。落とし込み途中での反応が穂先に出る事は有りません。着底。直ぐに”コツコツコツ、コツコツコツ、コツコツコツ”極弱い連続した反応が穂先に出ます。まだ竿下にチヌと思われる魚が居るようです。心臓が口から飛び出しそうです。ドキドキです。合わせのタイミングを見計っていますと”フ〜”と、穂先に負荷がなくなります。先ほどは慎重になり過ぎて、合わせのタイミングを遅くして竿が空を切りましたので、今回は、即、立ち上がって大合わせを入れます。”ガツン”重さを伴った感触が竿を持つ手に伝わって来ます。感触が伝わって来たのと同時にキツイ突込みが始まります。前に向かって突っ込んでいますので、突込みがキツイ時はラインを出していなします。この突込みは間違いなくチヌの突込みです。チヌのキツイ突込みをいなしながら徐々に浮かせます。久しぶりのチヌとのやり取りを楽しみながら徐々に浮かせます。海面直下で反転を繰り返している魚影が見えて来ます。間違いなくチヌの魚影です。反転を繰り返しますのでヒヤヒヤもので、何とか海面に浮かせて無事タモに収まります。40中ごろのチヌです。有り難い事です。おしりは冬の状態で赤くなっていません。産卵はまだまだ先のようです。
何とかチヌの顔を拝む事が出来ましたが、最初のアタリを空振りしてしまいましたので、ワンチャンスであればチヌの顔を拝む事が出来なかったと思われますので、合わせ所のタイミングをもっともっと勉強しなくてはいけない事を痛感しました。まだまだ修行が足らないようです。しかしチヌが来てくれましたので手返しにも力が入ります。ひたすら手返しを繰り返しますが、相変わらず生命反応が穂先に出る事は有りません。困った事です。何とか穂先に生命反応を出そうと、牡蠣を割って竿先に撒いたり、イ貝を採取して竿先に撒いたりと努力しますが、刺し餌の牡蠣の半貝に反応を示す魚が現れる事は有りません。夕時合いを期待して手返しを繰り返しますが、全く穂先が反応を示す事は有りません。5時の納竿時間までひたすら手返しを繰り返しましたが、今日、生命反応が確認出来ましたのは、朝一のフグと思われる反応と、チヌアタリを空振りした反応と、チヌを掛け合わせた時の反応の3回だけの生命反応でした。生命反応のなさに少々疲れました。これで今シーズンの牡蠣チヌ狙いを終わりたいと思います。イ貝チヌ狙いまで少し時間が有りますが、その間はダンゴチヌ狙いで、かかり釣りを楽しみたいと思っています。牡蠣チヌに相手をして貰い、牡蠣チヌシーズンを、感謝、感謝で終える事が出来ました。有難うございました。
釣果:チヌ1枚 46cm